今回はお花好きのご利用者の皆様と一緒に、メットライフドームで開催されている「国際バラとガーデニングショウ」に行ってきました会場内はとても広く大勢の人で賑わい、途中途中休憩しながら1時間くらいかけてじっくりと色とりどりのお花を観賞しました
参加した皆さんは疲れも見せず、終始笑顔で会話も弾み楽しまれていました
帰り際にはお土産も購入し、大満足の1日となりました
国際バラとガーデニングショウ
そばキャラバン
5/20(日)毎年恒例の「そばキャラバン」を開催致しました。
職人さんによるデモンストレーションに加え、ご利用者の方の体験もあり、皆さん真剣に生地を伸ばしたり、切る作業を行っていました。
イベント後のお昼には打ちたてのそばを召し上がり、多くの方から「美味しい〜!!」との声が聞かれていました。
お花見
本日は最高のお花見日和だったのでご利用者の方を苑庭にお誘いしました
満開の桜の下、みなさん笑顔
で桜を見て楽しむことができました
桜満開!
平成30年3月30日(金)
伊奈平苑の桜が満開となり、今が見ごろです。
今年は平年より暖かく、今週一気に開花しました。
お近くにお越しの際はお立ち寄りください。
彼岸法話
平成30年3月17日(土)真福寺の中藤住職をお招きし、彼岸法話を開催いたしました。
仏教における物事の考え方などをわかりやすくお話いただき、多くのご利用者の方がご法話を拝聴いたしました。
節分祭
平成30年2月1日(木)に節分祭を開催しました。太鼓の音が鳴ると、赤鬼と青鬼が登場!!こん棒を振り回し、フロアー内を大暴れ!しかし、ご利用者から「鬼は外!福は内!」の掛け声と共に勢い良く豆を投げつけられると、耐え切れず「参りました〜」と退散。無事に鬼退治をして、今年一年の無病息災を願いました。
獅子舞披露
1月6日に特養とデイサービスにて地域の方々による新年の獅子舞の披露がありました。
獅子舞に頭を噛まれると厄払いになり、「無病消息で過ごせる」という言い伝えや、語呂合わせ的に「獅子が噛みつくと神が付く」といった言われがあるそうです。
大勢の方が獅子舞に噛まれ、ご利益となった一日でした。
謹賀新年
新年あけましておめでとうございます。昨年は格別の御高配を賜りありがとうございました。
本年も皆様にとって良い一年となりますよう心からお祈り申し上げます。
さて、このアルバムでは施設内外の様々な情報を発信していきたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
伊奈平苑敬老会
9月17日(日)に伊奈平苑敬老会を行いました。ご家族も大勢来苑され、職員と共にご利用者の皆様のご長寿をお祝い致しました。式典の後はアトラクションに演歌歌手の小町雪乃様をお招きし、素敵な歌声を披露していただきました。ご利用者の方も手拍子をしながら一緒に歌われたりと、とても華やかで賑やかなステージとなりました。これからもご利用者の皆様が健康で元気に過ごせますようお祈り申し上げます。
残堀秋祭り
9月9日(土)地域の秋祭りが行われ、伊奈平苑にも毎年恒例のお神輿や山車が来てくれました!!毎年活気のあるお囃子や獅子舞を披露してくださり、ご利用者の皆様も大変喜ばれていました!!又、夕方からは祭り会場にて伊奈平苑として模擬店を出店。焼き鳥は大盛況でお客さんがいっぱいでした!!
平成29年度 自衛消防審査会出場!!
9月5日(火)自衛消防審査会が野山北公園運動場にて開催されました。伊奈平苑からは二号消火栓の部に男女混合チームでトップバッターで出場!!惜しくも入賞とはなりませんでしたが、仕事の合間を縫って練習に励んだ隊員たちの頑張りが実感できる素晴らしい実演でした!!
この審査会を通じて、今後も伊奈平苑ではさらなる防災意識を高めていきたいと思います!!
ホームだより 夏号 できました。
平成29年7月25日(火)
今夏は7月から真夏日が続いていて、7月の猛暑日の平均記録が過去最高になる予想だそうです。
こまめに水分補給をするほか、適度にクーラーを使用するなどして熱中症にならないよう注意してください。
伊奈平苑のホームだよりの夏号が完成しました。
行事等の様子を紹介した内容が盛りだくさん。
下記のリンク先よりご覧になれます。
⇒こちら
平成29年7月21日(金)〜7月22日(土) デイサービス「夏祭り」
平成29年7月21日(金)〜22日(土)の午後は「夏祭り」を実施しました。
的当て・ヨーヨー釣りで遊んだあとはチヂミやチョコバナナを食べました。
チヂミでは希望者には「ノンアルコールビール」を提供。
最近のノンアルコールビールは本物のビールに味が似ているんですね。中には「酔ったよ」と千鳥足になった方もいらっしゃいました。
食べて、遊んであっという間の1時間以上が経ってしまい、危うく帰りの送迎時間が遅れるところでした。
また、この2日間にご利用者のご家族(1歳にならないひ孫の方も来てくれました)も来苑され、大変賑やかな2日間になりました。
皆さん本当にありがとうございました。
平成29年7月7日 デイサービス 「七夕会」
平成29年7月7日(金)は午後の活動で「七夕会」を実施しました。
「七夕」の由来を説明したのち、織姫・彦星の物語を寸劇で職員が演じました。
内容の出来は置いといて、笑いあり、涙ありの30分間でした。寸劇が終わるとご利用者から大きな拍手を頂きました。
少しでも楽しんで頂ければ幸いです。
今度はまた、皆さんが楽しんで頂けるような劇が出来ればと職員一同思うのでした。
デイサービス レクリエーション活動(スノードーム製作)
平成29年6月23日(金)
今日のデイサービスでの午後の活動は「スノードーム製作」でした。
電球型の蓋の出来る置物の中に水溶性の糊を水に溶かして中に入れます。
中に入れたら大小さまざまなキラキラしたグリッターやビーズ等を一緒に入れて蓋をします。
皆さんおのおの素晴らしい作品が出来ました。
記念撮影をしたら、まるで「カンパーイ!!」と聞こえてきそうなポーズやおちゃめなポーズをされる方がいらっしゃいました。
デイサービス クッキング(焼うどん) 4月14日〜4月17日
平成29年4月14日〜17日の3日間(日曜日は休み)は午後の活動で「クッキング」による「焼うどん」を作りました。
3月のクッキングは「クレープ」、4月は「焼うどん」と全く違う内容にしました。
皆さんは「焼きそば」は作った事はあるけれど、「焼うどん」は初めてだわ。という方も数名いらっしゃいました。
野菜を切ったり、炒めたりと女性だけではなく、男性も積極的に参加され、皆さんで一緒に美味しい「焼うどん」を作りました。
ちなみに、武蔵村山市では江戸時代より武蔵村山(村山村、中藤村、三ツ木村)及び周辺で食べられていた伝統食の「かてうどん」が有名です。これは地粉(地元国産の小麦粉)を配合した冷たい麺を暖かい醤油味の魚介ダシのつけ汁に浸し「かて」と一緒に頂きます。別名「村山かてうどん」とも呼びます。これはお祝い事や人が集まる所ではよく食べられました。
※「かて(糧)」とは茹でた季節の地場野菜などをうどんに添えたもので小松菜やほうれん草、茄子が一般的です。また、「かて」は刻みネギやみょうが、生姜などの薬味とは異なります。
(村山うどんの会 ホームページより一部引用)
2017年の桜
平成29年4月17日(月)
今年も伊奈平苑の桜は満開!
例年より少し遅く咲き始めた桜は先週末まではきれいに咲いていました。
今朝観に行くと新芽がちらほら(右下)、新緑の時期の緑と青空とのコントラストも大好きなのでまたアップします。